ハンナ・ブレイディ生誕90年記念オンライントーク
On the 90th anniversary of Hana Brady's birth
ララ・ハンナの宝物
Lara's Treasures
ホロコースト生還者二世のララ・ハンナ・ブレイディさんに、戦前・戦中から奇跡的に残る家族の遺品を紹介していただきながら、ブレイディ家の物語についてお話していただきます。
アウシュヴィッツ博物館からひとつの旅行かばんが届いて21年 もの年月が経ちます。2000年春、一人ひとりを大切にする寛容な社会をつくりたいと思い描き設立された、ホロコースト教育資料センター(Kokoro)の活動が始まってまだ間もない頃でした。
形のあるモノを通して命への想像力を育むことができたらと考え、アウシュヴィッツ博物館に協力をお願いしていました。
数ヶ月後に博物館から届いたかばんには、白いペンキで文字が書いてありました。
「ハンナ・ブレイディ 1931年5月16日生まれ 孤児」
![suitcase.gif](https://static.wixstatic.com/media/5bde74_b463a1d52b0943b0b6005d8f551e09fa~mv2.gif/v1/fill/w_230,h_230,al_c,usm_0.66_1.00_0.01,pstr/suitcase_gif.gif)
「ハンナってだれ?」「どんな子だったんだろう」
当時開いていた展示室にかばんを見に来てくれた子どもたちから、たくさんの質問が飛び出しました。
調べてみると、ハンナの家族の中でただ一人アウシュヴィッツ強制収容所を生きのびたお兄さんがカナダに暮らしていることが分かりました。
ハンナの兄ジョージ・ブレイディさんと日本の子どもたちが出会うまでの物語は、その後本や舞台、映画になり、これまで「ハンナのかばん」は、国内外1,200の学校を訪ね、20万人を超える子どもたちに出会ってきました。
いつもジョージさんに寄り添い、一緒に世界中の学校へ旅をしてきたのが、娘のララ・ハンナさんです。
ララさんが幼いころから大切にしている一枚の写真には、子どもの頃の父ジョージとその妹ハンナが写っています。ララさんにとって叔母にあたるハンナは、第二次世界大戦の時に殺されたと聞いていました。「こんなに小さな子が殺されるなんておかしい、嘘だ」と思ったララさんは、小学校からの帰り道によく、いつもの曲がり角で少し立ち止まって、ハンナがいつか現れるはずと信じて待っていました。
![Hana0138%20(2)_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/5bde74_ae2cda8f42b34bd3a01e6ecd538e42a3~mv2.jpg/v1/fill/w_192,h_137,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/Hana0138%2520(2)_edited.jpg)
中学生になると、「戦争のとき、本当は何があったの?」とララさんはしつこく父に問いただすようになりました。自らのアウシュヴィッツでの辛い体験について語る言葉が見つからなかったジョージさんは、娘を現地に連れていくことにします。ハンナがガス室に送られて殺された、その場所を初めて訪ねたのはララさんが14歳の時でした。
![IMG_0005_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/5bde74_8608b4cb69c74cee88ef23d0a028706e~mv2.jpg/v1/fill/w_203,h_136,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_0005_edited.jpg)
そして、初来日した高校生の時から今日に至るまで、ララさんは世界中の子どもたちと対話を続けています。
![20210415_044319000_iOS_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/5bde74_f0bd5b1bf70f46379b4f634deeb5437f~mv2.jpg/v1/fill/w_185,h_161,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/20210415_044319000_iOS_edited.jpg)
今年2021年5月16日は、ハンナが生きていたら90歳の誕生日。
戦前・戦中から奇跡的に残る家族の思い出の品々を見せていただきながら、ララさん自身が受け継いできた叔母ハンナと父ジョージの兄妹の物語をお聞きします。
これまでの体験を経て、ララさんは今どんなことを思っているでしょうか。一人ひとりのかけがえのない命に思いをめぐらせながら、同じ時代を生きる私たちも共に、歴史が投げかけるメッセージを考えてみませんか。