top of page
学習例
道徳の授業 「助け合い」小学校高学年向け
鹿沼市立北小学校で毎年5年生たちと実践しています。
子どもたちの「気持ち」が揺れ動く授業です。
1時限目 お話「ハンナのかばん」(45分)
NPO法人ホロコースト教育資料センターKokoroの訪問授業
学年全体で合同の授業です。時間は45分。休憩時間を5分使って質疑応答を入れることもできます。
導入 (2 分)
スライド上映とお話
(35分)
ビデオとお話
(3 分)
スライド上映とお話
(5 分)
内容
■ お話の時代と舞台の紹介
「ハンナのかばん」 を見せながら。
■ 過去をふりかえる
- ハンナの生涯 ハンナの幸せな日々から、ユダヤ人迫害のはじまり、収容所での日々まで を写真で紹介する。一人の少女の 13 年の生涯を通して、ホロコーストの できごとを知る。
■ 現在につながる
- 日本にやってきた「ハンナのかばん」 半世紀後、家族でただ一人生きのびた兄ジョージさんと日本の子どもたち の出会いを紹介し、生きのびた命を見つめる。
■ 未来を考える
- 「なぜ起きたのか」
・「人を見かけで判断したり、うわさを信じてしまうことってある?」
・「(当時のドイツの社会背景を考えると) 貧しくて生活に困っていた人たち が不安や不満をだれかにぶつけたかったのかな?」
・「悪いことを人のせいにしてしまうことってある?」
・「自分さえよければいいと思うことある?」
■ 勇気ある行い
ホロコーストの中でユダヤ人を助けた人々の行いを紹介する
・ 「自分だったらどんなふうに行動するだろう」
授業のキーワード
・家族
・差別や偏見
・ 精一杯生きた兄妹の姿
・ 失われた一つの命
・ 未来につながる命
・ 人間の心の弱さ
・ 無関心と傍観
・ 自己中心
・ 勇気
・ 人を思いやる心
・ 行動する