top of page

人として、

生きるために、

考えたいこと

なぜ、ホロコーストを学ぶの?

ホロコーストは、日本にくらす私たちから見ると、

遠い国の、遠い時代のできごとに感じられるかもしれません。

第二次世界大戦時にナチ・ドイツとその占領下のヨーロッパで起きた虐殺。

 

「ユダヤ人に生まれた」、

ただそれだけの理由で殺された人の数は約600 万と言われています。

そのうち約150 万人は子どもでした。

他にも、障がい者やロマ(ジプシー)の人々も犠牲となりました。


わたしが、「わたしである」という理由で​、

国のシステムのなかで、排除されて、命をうばわれる、ということ。

想像するのはむずかしいかもしれません。

でも、

差別、偏見、憎しみ、

ホロコーストをつくりだしたものは、

​世界にも、日本にも、いつの時代にも、いま現在も、あること。

差別、偏見、憎しみ、

それらは、私たちの社会から無くなることはないかもしれません。

でも、

Kokoroは、それらに立ち向かうことができる強さと優しさを

子どもたちの心に育みたいと願っています。

 

Kokoroが目指すことは、

ナチを糾弾することでも、ユダヤ人の死をただ悲しむことでもありません。

ホロコーストは、なぜ起きたのか。それを、考えること。

ホロコーストの歴史を通して、人間を知る。世界を知る。

​それが、わたしたちKokoroの目指している教育です。

アンカー 2
歴史から、今と未来を考える - ドイツの「記憶の文化」

ドイツでは今、ナチ時代の歴史と向き合い、ホロコーストの歴史を学び続けています。

ただ「忘れない」というだけでなく、過去の記憶を様々な形で表現し、伝え、社会で共有して、そこから、自由と民主主義を尊重する、より良い社会をつくりだそうという挑戦のようにも見えます。前を向いて、歴史から学ぶということを、身近な日本でも大切に考えていくために、ドイツの姿からヒントが見いだせるのではないでしょうか。

「過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる」

リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー(元西ドイツ大統領)

「ナチが生まれたのは、一部のエリートだけの責任ではない。

        だまっていた市民にも責任がある。」

アンゲラ・メルケル(ドイツ首相)

アンカー 3
世界が学ぶ、記憶する

ホロコーストは、国や民族、宗教をこえて、すべての人に大切な教訓があると国連は宣言し、教育の場でとりあげていこうと加盟国によびかけています(2005 年国連総会決議)。そして、アウシュヴィッツが解放された1月27日を「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」に定めました。毎年、ニューヨークの国連本部や世界各地で教育事業が行われています。


NPO 法人ホロコースト教育資料センター(Kokoro)でも、この日にあわせて講演会や上映会を行っています。

アンカー 4

Kokoroが目指すホロコースト教育

ココロ

ホロコースト教育資料センター
  • 一人の命の尊さを考える

  • 差別や偏見を生み出した人の心の弱さを学ぶ

  • 他者の気持ちを想像し、思いやる心を育てる

  • 多様な文化、民族、宗教を知り、受け入れる

  • 平和をつくりだすために自分にできることを考える

アンカー 1
bottom of page