top of page

お知らせ・イベント情報

Pickup!

20210516LaraHana.png
記憶の文化を育む.png

皆さんの「いいね!」

よろしくお願いします

2021年

 ご報告    国際支援基金事業「記憶の文化を育む」

      全7回開催しました~映像記録もご覧ください

イベント  1/15(金)平和をつくることについて語るとき私たちが語ること

2020年

お知らせ  教育関係者のためのアウシュヴィッツ研修ツアー  

       2021年夏に延期となりました

お知らせ  戦後75周年ドイツスタディツアー 

       2021年に延期となりました 

※開催状況についてご連絡をご希望の方はこちらからぜひご登録ください

イベント  9/15(火)ドラ・グリンバーグの物語

イベント  8/29(土)メモリーウォーク5~プラハ編

イベント  8/28(金)メモリーウォーク4~ワルシャワ編

イベント  8/23(日)カイラ・チャンドラーさん講演会&交流会

イベント  8/22(土)教育関係者のためのアクティブラーニング「アウシュヴィッツからの問い」

イベント  8/9(日)読書会『忘却に抵抗するドイツ』

イベント  7/19(日)ドイツ国際平和村を訪ねてみよう

イベント  7/18(土)メモリーウォーク2~ミュージアム編

イベント  7/17(金)アンネ・フランクの足跡をたどる~アムステルダム編

イベント  5/24(日)大学生ワークショップ

      「アウシュヴィッツからの問い」

イベント  5/16(土)大学生スタディツアー説明会

イベント  4/29(水・祝)ホロコーストはなぜ起きたのか

      アクティブラーニング体験してみませんか 

      写真を使って、対話と思考を深めます

イベント  4/25(土)ブックトーク&ワークショップ

      『アンネの日記』

イベント  1/27(月) ホロコースト国際デー2020  

                 高校生向けワークショップ@国連大学

イベント  1/26(日) ホロコースト国際デー2020 講演会 

      ゲスト講師 石田勇治氏

お知らせ  大学生アウシュヴィッツスタディツアー  

       2020年2/24(月)~3/4(水)

2019年

イベント  10/27(日) ホロコーストを教材にした 

      アクティブラーニング体験してみませんか 

お知らせ  アウシュヴィッツスタディツアー  

       2019年12/25(夜出発)~31

イベント  11/3(日) ゲルンスハイム-デュオ来日公演 

                  ホロコーストによって忘れ去られたユダヤ人作曲家の音楽

イベント  10/26(土) 子どもの権利条約30周年 

                  映画「コルチャック先生」上映会@ユニセフ

      ※ユニセフのHPに移動します

イベント  8/25(日) アクティブラーニング

        写真を使って、対話と思考を深めます

イベント  8/3(土) 映画「ハンナのかばん」上映会 

        日野市中央公民館平和事業

イベント  8/5(月) ドイツの"記憶の文化"を考える

        上映会「ハトは泣いている」

イベント  10-11月 ゲルンスハイム-デュオ来日公演  

                   ホロコーストによって忘れ去られたユダヤ人作曲家の音楽

お知らせ  催行決定!大学生ヨーロッパピーススタディツアー 

             9/5(木)~14(土)オランダ、ドイツ、ポーランド10日間 

メディア  朝日学生新聞「史実に見る 人間の弱さ」

       Kokoro代表・石岡史子が取材を受けました

イベント  6/15(土)人権ワークショップ 

                   劇団銅鑼の文化庁子ども育成事業から生まれました

お知らせ  アウシュヴィッツとアンネの隠れ家を訪ねる旅10日間 

             大学生の皆さん、一緒に旅をしませんか 

お知らせ  Kokoro20周年企画・第2弾「ココロの本箱」 

             訪問授業の後で手に取ってほしい図書20冊を貸出します 

イベント  3/17(日)映画「ハンナのかばん」上映会  

                   新宿歴史博物館にて

イベント  2/2(土)-3(日)クロード・ランズマン監督追悼上映

       アンスティチュ・フランセ東京のサイトが開きます

イベント  1/27(日)国連制定「ホロコースト国際デー」  

                   日本の高校生が聞いた「ヤーノシュの物語」公開しました

お知らせ  新刊『アンネのこと、すべて』 

             世界中の子どもたちの疑問