
進化する「記憶のカタチ」
もし第二次世界大戦の時にインスタがあったら。。。 ホロコーストで犠牲となった実在の少女がスマホを手にして、アウシュヴィッツに送られるまでの日々を投稿する。そんな設定のアカウントが作られて話題を呼んでいました。 イスラエルの親子が私財を投じて企画したプロジェクトで、今の若者を意識して、「セルフィ―(自撮り)目線」で歴史を伝える新しい試みです。 1日の再生回数は1億回を超えたそう。 モデルになったのは、ハンガリー生まれの少女エヴァ・ハイマン。13歳でアウシュヴィッツで殺されました。(エヴァの日記は『子どもたちのホロコースト』(小学館刊)で日本語にも訳されています。) エヴァの目に映ったホロコーストが、ハッシュタグや絵文字の載った映像で再現されることに抵抗を感じる声もあったそうですが、SNSの可能性も感じられました。 AIの技術を用いた記憶の保存・伝達の試みも数年前から始まっています。 映画監督のスピルバーグが設立したショア財団では5万人以上のホロコースト生還者の証言をこれまで集めてきました。 ホログラムで生還者の姿を立体的に映し出し、まるで目の前にい


はじめまして!
はじめまして! 5月よりKokoroでインターンをさせて頂くことになりました、はるかです。 現在大学3年生で、主に応用倫理学とドイツ語を学んでいます。応用倫理学?なんだか堅苦しい…というイメージを持たれがちな学問ですが、実際は現代の社会問題やジェンダーについて考えるような、私たちの日常生活に密接している学問です。 さて、私がホロコーストやKokoroに興味を持ったきっかけをお話します。 小学校の図書館に世界の偉人をテーマにした漫画や本はありませんでしたか?私は小学校2・3年の時に全巻読破したのですが、そのうちの一冊がアンネ・フランクの本でした。自分の生まれる半世紀前のドイツで主にユダヤ人が虐殺され、過酷な労働を強いられたという事実に、当時物凄く恐れを感じたことを今でも覚えています。 それから受験勉強や大学入学後の授業を通して、このような事態が起こった原因や当時の思想を学びたいと思うようになりました。例えば、ナチズムの思想を原理的に支えたと評されるカール・シュミットです。また、戦争時のドイツや欧州の人々における風潮や、彼らのホロコーストに対する捉え


kokoroに参加しようと思ったきっかけ
こんにちは!5月からkokoroでインターンシップをさせていただくことになりました、ゆいです。現在、大学3年生でメディアについて学んでいます。 今回はタイトル通り、私がこのインターンをはじめようと思ったきっかけについて書かせていただこうと思います。 小学校2年生の頃に担任の先生に勧められてアンネフランクの伝記の漫画版を読みました。そこに描かれていたアンネの人生が衝撃的で忘れられなくて、何度も同じ本を借りて読み直したのを覚えています。まずこの経験がきっかけとなりホロコーストについて興味を持つようになりました。 そして大学生になってから大学生協の店舗で「ヨーロッパピーススタディツアー」というポーランドにあるアウシュビッツ強制収容所などを訪れるツアーのパンフレットを見つけ、実際に自分の目でアウシュビッツを見てみたいと感じて参加することを決めました。 2月の凍えるような寒さの中訪れたアウシュビッツやホロコーストにまつわる様々な場所を巡る中でいろんなことを知って、考え、一緒に参加した仲間と話し合いました。その中で私が一番考えたことは何がホロコーストを生んだ