

ドイツ平和村
紛争地域で傷つき、自国では十分な治療を受けられない子どもたちを連れてきて治療し、治ったら母国へ帰す「援助飛行」という活動を行っているNGOがドイツにあります。「ドイツ国際平和村」は、1967年から半世紀以上にわたり、ボランティアや寄付金に支えられて続けています。 戦後75年の今年、10月に企画していたドイツへのスタディツアーでこの平和村を視察予定でした。ツアーは延期となりましたが、来年の実施に向けて、秋山典子さんを講師にお迎えしてお話をお聞きしました。 秋山さんは、平和村でのボランティア体験を経て、2005年に自ら「ドイツ平和村をサポートする会」を立ち上げ、日本からの支援活動を続けています。 秋山さんが平和村の支援を始めたきっかけや、平和村が目指していることなど、とても詳しく学ぶことができました。 平和村のスタッフとして活動されている宍倉妙子さんや『忘却に抵抗するドイツ』著者の岡裕人さんもドイツから参加してくださり、様々な質問にお答えいただきました。心より感謝いたします。 参加者の皆さんのアンケートより 秋山さんの情熱が伝わってきました。たえ

メモリーウォーク ベルリンpart2
戦後75周年の今年、NPO法人ホロコースト教育資料センター(愛称Kokoro)では、10月にドイツスタディツアーを予定しています。プレ企画として、オンラインワークショップを開催します。オンライン歴史さんぽ「メモリーウォーク」シリーズ第2弾!ベルリンの歴史博物館をご案内しました。 参加者アンケートより 一つ一つの博物館について、設立経緯も含めじっくり聞くことができたので大変勉強になりました。ありがとうございました。 色々な場所で、多くの人たちが議論を重ねたからこそできた新しい遺産だと思います。更新する大切さにも気付きました。日本のもっと多くの人たちともシェアしたいと思いました。 ミュージアム、行ってみたいです。途中でクイズや休憩があるのはよかったです。 ドイツのナチスの負の歴史ミュージアムについては、殆ど知識がなかったので、良く理解できて良かったです。また是非参加させて頂きたいです。ありがとうございました。 三択の質問、全問不正解でした。考えたつもりなのですが。負け惜しみではなく、それだけいい質問だったと思います。お話や運営も含めて、とても分かりや

メモリーウォーク - アムステルダム
アムステルダムの街をめぐりながら、75年前の記憶をたどるワークショップ。6月12日に続いて、第2回目の開催。 アンネ・フランクが隠れ家に入る前に暮らしていた団地、オランダ市民のレジスタンスの現場、そして日本と関わりの深い歴史をたどってみました。 日時 │ 2020年7月17日(金) 午後8時~9時30分 会場 │ オンラインzoom 参加者アンケートより 学ぶだけではなく、クイズで実際に考える時間があり、とても有意義な時間が過ごせました。バーチャルではあるものの、たくさんの動画や写真のおかげで、オランダに旅行した気分になりました。ぜひまた参加したいです。ありがとうございました。 これまでダッハウやアウシュヴィッツには行ったことがありましたが、アムステルダムのアンネの隠れ家には行ったことがなかったので、今回のイベントを通じて隠れ家だけでなく市内の歴史的場所をも知ることができ、とても有意義な時間で、大変興味深かったです。同様に、ほかの都市のミュージアムツアー等があれば、再度イベントに参加したいです。オランダの国立ホロコースト博物館の動向については


アムステルダム歴史さんぽ
リクエストにお応えして「アンネ・フランクの足跡をたどる~アムステルダム編」を 7月18日(土)に再開催します。 アムステルダムの街をめぐりながら、75年前の記憶をたどるワークショップ。 アンネ・フランクが隠れ家に入る前に暮らしていた団地、 オランダ市民のレジスタンスの現場、そして日本と関わりの深い歴史も。 ▼こんな方におすすめです
・ アムステルダムに行きたい
・ アンネが生きた時代の歴史に興味がある
・ 一人旅もいいけど、人と話しながら街をめぐるのも好き 事前の知識は不要です。みんなで話しながら、クイズで考えながら、進行します。 興味のある方はぜひ! お申込みはホームページで受け付けています。 \前回参加してくださった方々の感想より/