

【おすすめ映画】12/22公開『家へ帰ろう』
12月22日公開予定の映画『家へ帰ろう』を、先日一足お先に観させていただきました。 ホロコーストを生還し、戦後アルゼンチンに移住したアブラハムおじいさんが、 戦後一度も足を踏み入れなかったポーランドへと旅するお話。 "ホロコースト生存者の戦後"に焦点を当てた新しい視点の作品です。 今回、事前に予告もあらすじも見ずに映画を見たので、この頑固なおじいさんが一体何をしたいのか、始めはまったくわかりませんでした。 おじいさんの憎らしいほど愛らしい行動の一つひとつに思わず笑ってしまう場面もありますが、次第に、彼が人生最後の一大決心をしたのだということに気がつきます。 かたくなに「ポーランド」という言葉を口にせず、ドイツの地を踏まない方法を考える、とにかく頑固なおじいさん。 それでもヨーロッパの旅は、過去の辛い記憶を呼び起こしおじいさんを苦しめます。 ホロコーストを生き延びた人々が戦後何十年も過去について語らない、語れない、という例が多いということを知ってはいましたが、 それがなぜなのかということが、このおじいさんの一つひとつの動作、出会う人々との会話の中か


WW1終結100周年・独仏シンポジウム
こんにちは! ただいま日本に一時帰国中のみきです。 今から100年前の今日、第一次世界大戦が集結しました。 今日フランスは祝日で、記念式典が開かれ各国首脳が訪れています。(ちなみにドイツは祝日ではないです。) これに関連して先日、上智大学にて、第一次世界大戦終結100年を記念した独仏シンポジウムが行われ、歴史研究者、ドイツとフランスの高校生、両国大使が集まり意見を交わしました。その様子をお伝えしたいと思います。 長年の対立と二度の大きな戦争を経験したドイツとフランスが、どのようにして1945年以降、友好関係を築くことができたのか、ということをテーマに、第一次世界大戦の背景と原因、当時の日本とドイツの関係、戦後の独仏友好関係のあゆみなど、まず、ドイツ、日本、フランスの研究者の方々が講演されました。講演の中でも印象に残っているのは、第一次世界大戦前の時代に、ヨーロッパの中で「黄色人種脅威論」というものが存在していた、というお話でした。100年前、日本や中国が国力を着々とつけていた時代に、当時のヨーロッパでは、得体の知れないアジアの民族、宗教への偏見と