
記憶の文化を育む 第5回
2020年11月29日(日) 開催報告 朗読劇「追究 ー アウシュヴィツの歌」より 1963年、フランクフルト。戦後ドイツの歴史認識を変えたとも言われる「アウシュヴィッツ裁判」。敗戦から十数年がたち、経済も持ち直してきた西ドイツで、「過去を暴くな」という声もあがる中、裁判は始まりました。自らの手で、自分たちの国の犯罪に向き合い裁こうとしてきたドイツ。戦後75年の2020年、20代の役者たちがアウシュヴィッツ裁判で語られた言葉と向き合いました。 参加者アンケートより アフタートークで演者の方々のこの劇への想いを聞けたことまで含めて、とても面白かったです。劇中で役がどんどん変わるせいで、演者が役になりきってしまうのではなく、様々な立場に感情移入しながら劇について考えたというコメントが印象的でした。(20代) 被告と証人と判事などの役が入れ替わるのは原作の指示か、あるいは演出者の考えかわかりませんが、誰もがこのような恐るべき犯罪を犯しうるということを象徴するように思いました。被告を責める検事も、状況が変われば同じことをしたのかもしれない、そう思うとこ

記憶の文化を育む 第4回
2020年11月21日(土) 開催報告 オンライン歴史さんぽ フランクフルト編 参加者の皆さんの感想より ドイツの「記録」に対する緻密さに驚くと共に、過ちと正面から向き合う姿勢に感銘を受けました。日本に欠けている部分ですよね。zoomで自宅から参加する事ができ子供と楽しむ事ができました。(40代) フランクフルト在住や。もっとこの街について知りたく思い参加させていただきました。観光的な部分は知っていても歴史的な部分には疎く、初めて知ることばかりで非常に有意義な時間でした。お話しいただいた内容を元に、もう一度市内を歩いてみたいと思いました。貴重なお話を本当にありがとうございました。(30代) フランクフルトには行ったことがないので、旅行の気分も味わいながら歴史の勉強をさせていただきました。広場の名前が変えられた歴史も教訓として残そうとするドイツの人びと。なぜ日本でそれができないのかと悔しくさえあります。岡さんのガイドはわかりやすく臨場感たっぷりでした。ぜひコロナが終わったら本当の現地ガイドをお願いしたいです。(60代) 歴史的背景などを説明いただき