

上映会「ハンナのかばん」
19年前のちょうど今日、アウシュヴィッツ博物館から私たちのもとに「ハンナのかばん」が届きました。当時は新宿区に縁あって、小さな展示室を開いていました。 新宿では、戸山小学校や四谷中学校への訪問授業や、新宿おやこ劇場の皆さんと劇団銅鑼「ハンナのかばん」公演を実施してきましたが、先日17日に新宿区平和派遣の会の皆さんが映画「ハンナのかばん」上映会を主催してくださいました。満席の会場には懐かしい顔がいっぱいで、嬉しい再会でした。 映画を観て、たくさん寄せていただいた感想のなかから、抜粋をご紹介します。 ・本で読んだときよりも、映画を通して、たくさんのことを知れました。また、ジョージさんの顔を見て、こんな優しい顔だということを知れて、いい気持ちになれました。[10代以下] ・アウシュビッツに関する事はこわそうで、今回映画を見に行きたいと思いましたが、実はとても不安でしたが、映画は人間の尊い命や平和など大変深い内容のものでした。 [50代] ・ずっと観たいと思っていました。ハンナのお兄さん、とても素晴らしい方ですね。それだけにどんなにつらかったかと…。でも


小学校訪問授業見学
こんにちは。先日、今度は小学校の訪問授業を見学させていただきましたので、そのことについて少し書きます。 今回は劇団銅鑼の役者さんが参加してくれました。劇団銅鑼では『ハンナのかばん』の劇を上演しています。今回参加してくださった方々は、ハンナのお母さん役、ハンナのお兄さん役でそれぞれ出演なさっています。 清瀬市の小学校での訪問授業、小学5年生の児童さんが全員『ハンナのかばん』(ポプラ社)の本を片手に集まってくれました。みなさん自宅ですでに本を読んでいて、事前学習完璧、もっと石岡さんから話が聞きたい、質問したいという意欲的な様子でした。 ↑関連図書のコーナーを作ってくださっていました。 小学5年生では、まだ歴史の授業もあまりなく、ユダヤ人やヨーロッパの歴史など少し内容が難しかったかもしれませんが、さすが事前に本を読んでいるだけあって、スライドで流れる写真や石岡さんの説明を聞きながら、自分たちが読んだことと重ねている様子が見受けられました。 高校生の授業と違うのは、なんといっても質問の多さでしょうか。限られた時間内ではありましたが、たくさん質問の手が上が
訪問授業を見学して
初めまして。今年の1月からココロでアルバイトをさせていただいている松田と申します。現在大学ではポーランド語を勉強しています。 さっそくですが、2月12日にK高校での訪問授業を見学させていただいたときのことを書きたいと思います。 訪問授業の内容は「ハンナのかばん」で、対象は高校三年生でした。高校生は世界史を一通り学習しているので、第二次世界大戦前後のヨーロッパの様子、特にユダヤ人にかかわる出来事についてもすでに知っている生徒さんも多くいるようでした。訪問授業は石岡さんのいくつか質問から始まり、徐々にユダヤ人について、ナチスについて、第二次世界大戦時のユダヤ人迫害について、ハンナのかばんと石岡さんの出会いについて、ハンナについて、そしてその家族についてと話が進んでいきました。実際に当時の写真や動画もみることができ、より当時の様子を想像しやすかったのでは、と思います。 授業の最後に2人の生徒さんが質問をしてくださいました。 まず「傍観者から一歩踏み出せる勇気とは?」という質問。当時のユダヤ人迫害に対して、積極的に迫害した人、逆にそのユダヤ人を積極的に助


「つまずきの石」が埋められるとき
こんにちは、ベルリン滞在中のみきです。 先日、区役所である案内を見つけました。見出しは「つまずきの石敷設」、「○○時、○○氏の石を○○通り○○番地に埋めるので、ご興味のある方はぜひ直接現地においでください。」とのこと。 ドイツやヨーロッパの各地を歩くとよく目にする「つまずきの石」。10cm四方の真鍮のプレートに、名前、生まれた場所、亡くなった年と場所などが刻まれています。これはホロコーストの記憶の取り組みの一つで、その人物が収容所に移送される前に最後に住んでいた家の前に埋め込まれています。1993年、ベルリン出身のドイツ人芸術家、グンター・デムニヒが発案、実現したプロジェクトで、現在その数は7万個(2018年10月時点)にのぼります。 ということで、実際に行ってみることに。現場レポートです! 〈朝9:00 フッガー通り31番地〉 集合場所に着くと、もうすでに敷設作業は始まっていました。10人くらいの人が集まり輪を作り、一人の男性が黙々と作業するのを見つめています。後ろから覗き込んでみると、それはグンター・デムニヒ氏ご本人でした。コン、コン、コン、